王子 狐の行列一般参加者向けの諸注意です。一部、応募要項と重複する内容も掲載しています。
各施設などの場所は下記リンクのGoogleマップをご参照ください。
■当日の流れ
受付→待機→整列→出発→行進→提灯の返却
■受付について
受付場所:装束稲荷参道脇 特設テント
受付時間:午後6時~9時
- 手続方法:受付番号と代表者のお名前を受付に伝え、参加費をお支払いください。受付番号はメールでお知らせします。
- 参加費:大人(高校生以上)2000円、保護者同伴の子どもは無料。
- 参加費のお支払いは、現金でのみ対応しております。
■服装・メイクについて
衣装は和装に限ります。
- 防寒のため、襟巻(マフラー)、外套(コート)の着用は可とします。
- 女性の袴の着用も可とします。
- 履物は、防寒対策と王子稲荷神社境内の石段が急なため、安全確保のために靴、ブーツの着用は可とします。
- 見えないようになっていれば着物の下に洋服を着込んでも構いません。
- 半面(ハーフタイプ)の狐面の着用について、額から鼻までが隠れるものの着用は可ですが、鼻から口まで(顔の下半分)を隠す半面の着用はご遠慮ください。
- コスプレ行列ではありませんので、狐の耳を付けたカチューシャ状の飾りまたはカツラ、尻尾を模した飾りの着用はご遠慮ください。
■着替えについて
- 基本的に着替え場所はご用意しておりません。着替えてからお越しください。
- 着付け等のサービスや衣装のレンタルは行なっていません。
- やむを得ぬ事情により衣装直し等が必要な場合は受付にご相談ください。
■狐の行列メイク班による狐メイク
- 第32回(2024-2025)は、主催者による狐のメイクのサービスを行います。
- 受付でメイク代、1人につき2000円を現金で払い、チケットを購入してください。メイク会場でのお支払いはできません。
- 受付場所:装束稲荷参道脇 特設テント
- メイク会場に移動し、会場でチケットを渡してメイクを受けてください。
- メイク会場:東横INN 京浜東北線王子駅北口
- 受付時間:午後6時~10時ごろ(行列一般参加者向け)※午後9時以降は混雑が予想されますので、お早目のご準備をお勧めします。
- ご自身でメイクをなさる場合は一度、受付で確認をとってください。
■手荷物について
荷物のお預かりは行なっていません。荷物になるものはコインロッカー等にお預けください。
■受付から整列まで
- 受付を済ませた後は整列までの間、自由行動となります。
- 装束稲荷前では午後11時から「鏡割り式」として樽酒の振る舞いなどの催しが行われます。
- 「鏡割り式」開催時には、行列一般参加者はオリジン弁当横の道路にお集まりください。
■整列
- 集合時間:午後10時45分(鏡割り式が終わり次第、整列を始めます。)
- 待機場所(鏡割り式開催時):装束稲荷近くオリジン弁当横の道路上
- 整列場所:装束稲荷近くオリジン弁当前の車道上
※前回から、以前とは場所が変わりました。
■行列の流れ
整列後、午前0時に合わせてカウントダウンセレモニーが行われます。
カウントダウン終了後に行列が出発します。
一般参加の皆様は最後の出発となります。それまで行列の行進をご覧になっていてください。この時点での撮影は可能です。
行列で歩き始めてからの撮影はご遠慮ください。
行列は車道を行進、横断する部分があります。
警備スタッフや警察官の指示に従って速やかに行動してください。
行列は権現坂ガード付近で「提灯交換の儀」のため、いったん停止します。
王子稲荷神社に到着すると境内の石段を登りますが、急階段の上、暗い中ですので足元には十分ご注意してお登りください。
王子稲荷神社神楽殿前の「新年の儀」(狐囃子、獅子舞の奉納)で行列は終了して解散となります。
■手持ち提灯の返却
解散後、王子稲荷神社までの行列でお疲れのところ申し訳ありませんが、再度、装束稲荷までお戻りいただき提灯をお返しください。
提灯返却の際に、記念品をお渡しします。
■撮影について
- 参加者は撮影の御承諾をいただいたものとなります。
- 撮影は実行委員会、行政(北区など)の広報や各種報道機関(新聞、テレビなど)のものを含みます。
- 報道機関の方でも無許可で車道に入っての撮影はご遠慮ください。
- 行列のコース及び周辺では、許可なくドローンを飛ばすことはできません。
■お知らせについて
当日は王子銀座商店街のX(旧Twitter)アカウント(@ojiginza)が事務局からのお知らせを流すことがあります。